北陸本部では、2013年に防災委員会を設置しました。
防災委員会では、技術士専門分野の活動で得た知恵・経験・データなどの技術力を活用し、技術士・防災関係者および一般市民への平常時の「防災学習」を主眼とした社会貢献活動を展開し、地域防災力強化に向けての支援を行うことを基本方針として活動しています。
防災学習テキストの作成
災害記録集の作成
情報発信(ホームページでテキスト・講演資料などの公開)
防災学習の展開(防災セミナー・防災講演会・町内会研修などの開催)
北陸本部防災委員会
委員長 市村幸晴
委員長: | 市村幸晴 |
---|---|
委 員: | 新潟5名、富山6名、石川6名、福井6名 合計24名 |
これまでの
活動内容
2024/11/29
第9回防災講演会「能登半島地震の復旧・復興に向けて(がんばろう!能登)」
2023/11/10
第8回防災講演会「激甚化する大規模自然災害に備えて」
2023/09/22
第1回新潟地区防災講演会
2022/09/22
令和4年度インフラメンテナンス講習会に講師派遣 「新潟県の地形・地質・気象」(9/8)、「河川構造物の防災・維持管理」ほか (9/22)
2022/06/23
第7回防災講演会「北陸地方の大規模自然災害から学ぶ教訓」
2022/05/21
令和4年度富山県防災士会通常総会に講師派遣(5/21)
2019/09/06
令和元年度インフラメンテナンス講習会に講師派遣「新潟県の地形・地質・気象と防災」
2019/02/13
第6回防災講演会「北陸地方の大規模自然災害から学ぶ教訓」
2018/09/21
ME新潟(防災コース)養成講座に講師派遣「新潟県の地形・地質・気象と防災」
(1)防災学習テキストの作成
これまで取りまとめてきた「北陸地方の災害と防災・減災の全体像」、「北陸地方の大規模災害の記録と教訓」、防災講演会で得られた資料・知見などをベースとし、社会資本整備による恩恵、防災の限界、災害教訓と減災の工夫など、災害に対する「地域の備えや心構え」の醸成に役立つ防災学習テキストの作成に取り組みます。
(2)防災学習の支援
市町村や町内会向けの地域に対する防災学習の支援を継続的に実施して行きます。
(3)防災セミナー・防災講演会の開催
技術士が地域の防災リーダーとして活動できるように、技術士向けの防災学習として毎年6~10月に防災セミナー・防災講演会を開催します。
2024年12月17日(火)
北陸本部 災害時支援活動計画(SAPD)
1.北陸地方の地震災害から学ぶ教訓 ~ 地震を知って家庭・地域で備える ~
2.北陸地方の豪雪災害から学ぶ教訓 ~ 近年の豪雪・大雪事例から学ぶ ~